飼い犬が突然「蛋白漏出性腸症」と診断され、これからどんなレシピの食事を与えて良いかわからずに困っていませんか。
飼い犬は元気で食欲もありお腹が張っているけれど、なぜか体重が減っているとお気づきの方もいるのではないでしょうか。
蛋白漏出性腸症になった犬は、症状改善のため食事を見直する必要があります。
そこで本記事では、犬が蛋白漏出性腸症になった時の症状や原因を解説し、効果的な食事レシピを紹介します。
蛋白漏出性腸症になると完治はしにくいと言われていますが、適切な食事法を実践し治療を受けることで改善が期待できるため、効果的な食事レシピを知りたいという方はぜひ参考にしてください。
犬の蛋白漏出性腸症とは?症状と原因
犬の蛋白漏出性腸症は、腸からタンパク質が過剰に失われる消化器疾患の総称を言います。
蛋白漏出性腸症は早期発見・早期治療が求められる病気の一つで、放置していると症状が急激に悪化して命にかかわる状態になりかねませんので、症状に気づいたらすぐに獣医師に相談し治療を受けることが重要です。
また、蛋白漏出性腸症の改善には主に、アルブミンという血中の大半を占めるタンパク質の量を増やすことで、健康状態を維持する治療や食事が求められる点も覚えておきましょう。
蛋白漏出性腸症の主な症状
犬が蛋白漏出性腸症を発症すると以下のようなさまざまな症状を引き起こします。
- 下痢や嘔吐が増える
- 食欲がなくなり体重が減る
- 胸水・腹水がたまりお腹が張る
- 手足にむくみが現れる
これらの症状は、体内の水分調整の役割を果たすタンパク質の一種であるアルブミンが不足して、血管外に水分が漏れ出ることにより現れる症状です。
また、タンパク質不足は免疫機能の低下を招き、犬が感染症にかかりやすくなるだけではなく、皮膚の状態が悪化し、被毛が薄くなったり、艶がなくなったりすることがあります。
蛋白漏出性腸症は初期段階では気づきにくく、健康だと思っていても検診で見つかるケースもあるため定期的な健康診断の受診が大切です。
蛋白漏出性腸症の主な原因
犬の蛋白漏出性腸症の主な原因は以下の3つです。
- 腸リンパ管拡張症
- 炎症性腸症
- 消化管型リンパ腫
症状の原因は次項で詳しく解説しますが、蛋白漏出性腸症はあらゆる要因があるため、性別や年齢に問わず発症する可能性がある疾患です。
特にヨークシャテリアなどの小型犬でよく発症し、5〜6歳以上の中高齢犬で発生率が高まるとされています。
・腸リンパ管拡張症
犬が蛋白漏出性腸症になる最も多い原因の一つが腸リンパ管拡張症です。
腸リンパ管拡張症は、腸壁内のリンパ管系に異常をきたす深刻な疾患です。
腸リンパ管拡張症の発症原因は明らかにされていませんが、免疫系の異常や慢性的な炎症などが要因だと考えられています。
ご家庭で判断する基準としては、長期間下痢が続き、体重が減少しているのにおなかが膨らんでくるといった症状が現れると腸リンパ管拡張症を発症している可能性が高いでしょう。
腸リンパ管拡張症は、血液検査や内視鏡検査、腸機能の検査などで原因を特定します。早期に適切な治療を受けられれば、多くの場合症状の改善が見込めますが、完治は難しいケースもあるため長期的な治療が必要です。
・炎症性腸症
炎症性腸症は、犬の消化管に慢性的な炎症を引き起こす疾患群です。
具体的には胃や小腸、大腸の粘膜に炎症が起き、消化吸収機能に異常をきたすことで多くのタンパク質が消化管へ漏出されます。
炎症性腸症が発症する原因も明らかにされておらず、食物アレルギーや腸内細菌叢の変化、免疫系の異常反応などが要因だと言われています。
症状は、腸リンパ管拡張症と同様に慢性的な下痢、嘔吐、食欲不振、体重減少などがあります。
炎症性腸症も完治は難しく、長期の治療で症状の改善を見守るしかないのが現状です。
・消化管型リンパ腫
消化管型リンパ腫は、消化組織にあるリンパが、ガンに侵されてしまい正常に腸が機能しないことにより、タンパク質の漏出が起こる病気です。
消化管型リンパ腫の原因も正確には解明されておらず、加齢や慢性的な炎症が関与していると考えられています。また、長期にわたる炎症性腸疾患がリンパ腫に移行することが要因だとも言われています。
蛋白漏出性腸症の診断には、血液検査やX線、超音波による検査が行われ、ほかにも内視鏡検査や腸壁の生検と専門的な検査が必要となります。
一般的に消化管型リンパ腫は病状の進行が早いため、すぐに動物病院に行き獣医師に診てもらいましょう。
蛋白漏出性腸症の治療法
犬の蛋白漏出性腸症の治療法は主に以下の3つです。
- 食事療法
- ステロイド治療
- その他の治療法
蛋白漏出性腸症の治療は、基本的に血中に含まれるタンパク質であるアルブミンの量を正常値に戻すことが目的となり、食事療法や薬物療法を試みます。
蛋白漏出性腸症の治療は長期にわたることが多く、症状によっては専門的な治療を継続する必要があることから定期的に獣医師と相談のうえ治療計画を決めていきます。
軽度な症状の場合は早期治療により症状の回復が見込めますが、多くの場合で完治は難しいため、根気強く治療を続ける心構えが必要です。
食事療法
蛋白漏出性腸症の犬に対する治療法として、低脂肪で消化に良い食事を与える食事療法があります。
たとえば、鶏ささみ肉やジャガイモで低脂肪・高タンパクと炭水化物を効率よく摂取できます。具体的には、タンパク質と炭水化物の比率を1:2に調整した超低脂肪食が効果的です。
また食事療法を行う際は、いつもの食事から少量ずつ切り替えることで味や食感の違いによる抵抗感を避け食欲低下を防げます。さらに、食事を少量ずつ複数回に分ければ消化管への負担を軽減できます。
ただし、手作りの療法食だけだと栄養が偏ってしまうため、必要な栄養素を含んだ市販の低脂肪食をトッピングして栄養バランスを整えましょう。
ステロイド治療
ステロイド治療は、強力な抗炎症作用で腸管の炎症を抑制し、タンパク質の漏出を減少させる方法です。ただし、ステロイド治療は免疫機能の低下や軽度の神経障害などの副作用を伴うケースが多いため、食事療法で症状が改善されない場合に用いられます。
また、ステロイド治療は継続的に使用する必要があるため、使用量をコントロールして副作用の発生を抑制しながら症状の改善を目指していきます。
食事療法で症状の改善がみられれば、休薬できる場合があるため、ステロイド治療は獣医師と相談して使用しましょう。なお、ステロイド治療単独では効果が不十分な場合は、他の免疫抑制剤と併用することがあります。
その他の治療法
蛋白漏出性腸症の治療には食事療法やステロイド治療以外にも補助的な治療法があります。
たとえば、炎症性の腸疾患が原因の場合は、低アレルゲン食を与えて炎症を抑えたり、原因が腸リンパ管拡張症やリンパ腫なら専門の化学療法を用いる場合もあります。
蛋白漏出性腸症は自然に完治しない病気のため、症状の悪化を防ぎ、治療の負担を軽減するためには早めに治療することが重要です。
そのため、体調の変化をいち早く察知することも大切ですが、定期的な健康診断の受診により健康状態を把握しましょう。
蛋白漏出性腸症に適切な食事レシピ
蛋白漏出性腸症の犬に効果的な食事は低脂肪で消化によくタンパク質を多く摂取できるレシピです。
蛋白漏出性腸症を発症した犬は、腸で栄養を十分に消化吸収できないため、低脂肪の食材を使います。
なお、食物繊維は摂りすぎるとタンパク質の吸収を阻害してしまうため少量に抑えましょう。
低脂肪食を手作りする際は、脂肪含有量10%以下の低脂肪でタンパク質含有量20%程度の高タンパクな食材を使い、タンパク質に対し倍量の炭水化物を加えたレシピが最適です。
ただし、手作りの食事を長期間与えると栄養が不足してしまうため、ビタミンやミネラルを含む補助食品を活用しましょう。
低脂肪で高タンパクな食事レシピ
蛋白漏出性腸症の犬に最適な低脂肪で高タンパクな食事レシピを紹介します。
低脂肪食は、消化管への負担を軽減しつつ、失われたタンパク質を補充する効果があります。
低脂肪でタンパク質と炭水化物を1:2の割合で調整したおすすめのレシピ例は以下のとおりです。
低脂肪高タンパクレシピの例(タンパク質:約50g、炭水化物:約100g)
- 茹でた鶏むね肉(皮なし) 200g(タンパク質:約50g)
- 茹でた白米 120g(炭水化物:約85g)
- 茹でたサツマイモ 50g(炭水化物:約15g)
- 茹でたニンジン 30g(炭水化物:約2g)
- オリーブオイル 小さじ1/2
調理方法
- 鶏むね肉を茹でて細かく刻む。
- 白米、サツマイモ、ニンジンを別々に茹でる。
- すべての材料を混ぜ合わせ、最後にオリーブオイルを加える。
このレシピの特徴は、鶏むね肉を使い低脂肪で高タンパクを摂取できることです。また、炭水化物は消化しやすい白米とサツマイモで腸への負担を減らし、ニンジンを加えることで適度な食物繊維とビタミンを補います。また、オリーブオイルは必須脂肪酸を適度に補給する役割があります。
さらに、1日の食事量を2〜3回に分けて与えれば消化機能の負担を軽減できます。
食事療法は長期的な取り組みが必要なため、定期的に獣医師と相談しながら、飼い犬の状態にあわせて食事内容を調整していきましょう。
補助食品の活用も
低脂肪食だけでは不足しがちな栄養を補助食品の活用で補いましょう。
犬に必要な栄養素は以下の5つです。
- タンパク質
- 炭水化物
- 脂肪
- ビタミン
- ミネラル
このうち、手作りの低脂肪食ではビタミンやミネラルが不足しがちになるためサプリメントや市販の低脂肪食を加えて補います。
ただし、補助食品の使用には注意が必要です。過剰摂取や不適切な組み合わせは、逆効果になる可能性があるため、補助食品を使う前には必ず獣医師へ相談しましょう。
低脂肪食や補助食品の活用で症状の改善を期待できますが、味気ない食事ばかりで食欲が低下することがあるかもしれません。
そんな時は、蛋白漏出性腸症の負担になりにくい良質なジビエフードを与えてみるのはいかがでしょうか。
低脂肪でおいしい食事ならgibi∞one(ジビワン)のジビエフードがおすすめ!
gibi∞one(ジビワン)は、蛋白漏出性腸症の犬にも適している低脂肪で高タンパクな良質なジビエフードを提供しています。
ジビエと聞くと、野生動物のため鮮度の問題や食用肉として犬に与えて良いのか疑問に思う方も多いでしょう。しかし、ジビエ肉も他の食用肉と同様に犬のペットフードとして与えて問題のない食品です。
さらにgibi∞one(ジビワン)が扱うジビエフードは、捕獲後から加工まで食肉のプロによる一貫した管理により、衛生的で新鮮なジビエフードが提供できるのです。
特に猪肉は、豚肉と同等の良質なタンパク質が摂取できるうえに、豚肉と比較し脂質が約4分の1に抑えられます。
蛋白漏出性腸症で苦しむ飼い犬においしくて症状改善も期待できる、gibi∞one(ジビワン)のジビエフードで療養食にアレンジを加えてみてはいかがでしょうか。
蛋白漏出性腸症の症状と原因を知って食事を見直そう!
犬の蛋白漏出性腸症は消化器疾患の総称で、腸からタンパク質が過剰に失われるため早期治療が必要な病気です。
蛋白漏出性腸症になった犬は、血中に含まれるアルブミンという体内の水分バランスを調整するタンパク質が低下することにより、慢性的な下痢や全身のむくみが現れる特徴があります。
病気の原因はさまざまで性別や年齢に関わらず発症するため、早期治療するためには定期的な健康診断の受診が大切です。
また、治療法も症状によりさまざまですが、家庭でできる食事療法では、消化によくタンパク質を多く含む低脂肪食への切り替えにより失われたタンパク質を補充できます。
また、蛋白漏出性腸症は完治が難しい病気のため、長期的な食事療法により食欲が低下する場合には、健康的で良質なgibi∞one(ジビワン)のジビエフードがおすすめです。
蛋白漏出性腸症の症状や原因を知って、飼い犬の症状改善に向け食事を見直しましょう。